- Date: Wed 25 06 2014
- Category: 日商簿記3級合格への道
- Response: Comment 0 Trackback 0
これで合格!日商簿記3級の試験対策!
日商簿記3級に見事合格したわけですが…まぁ見事と言うか商業高校出身の方や頭のいい方なら余裕の試験のようですがね…
簿記学習経験も無く、さほど頭も良くない私なんぞはやはり少々苦労した訳であります…
さて、実質1ヶ月程度でゼロから合格!
十分可能であると思いましたので私の勉強方法をご紹介します。
過去記事でも書きましたが、とにかくひたすら仕訳ですね。
試験の1週間~10日前位までに仕訳問題を9割以上出来る様になってれば大丈夫でしょう。
私はiPhoneの無料アプリをポチポチやりつつ、簿記学習サイトを眺め、最後は学習サイトにある仕訳問題だけをガンガンやって慣れて行くというスタイルでした。
さて実際の試験対策ですが、私が使ったのがこちら!

まぁ本屋さんに行ったらデーンっと並んでおり、たくさん売れてるって感じだったのでこいつにしましたよ。
これには予想問題が4回分付いております。
これでひたすら第3問目と第5問目、つまり残高試算表と精算表の問題に慣れるのです。
問題解く時の下書きの書き方とかも載ってますし、オススメの時間配分なども載ってますので参考にしたいですね。
さてこの予想問題を4回分、しかも第3問目と第5問目だけを何回かやってると慣れて来てなんとなく法則みたいなのが解って来るんですよね。
私も最初はちんぷんかんぷんでしたよ…
終いにゃ答えを見ながら書いたりしましてね…
でも4~5回位繰り返したあたりで合計も合う様になって来ましたんでこりゃいけるかな…となる訳であります。
配点の低い第2問目と第4問目はあまり深く考えず勉強はしません。
実際フィーリングで全部埋める様にしてみたらなんと半分以上当たってましたよ!
そんな訳で私の自己採点ではざっと90点位…余裕の合格でございました。
今回の合格率は45%ちょいだったとのことなので難易度は低めの問題だった模様です。
以上が私なりに合格できた必勝法であります。
色んな参考書はありますが、正直あまり見なくてもいいんじゃないかなと思いますね。
簿記の知識が無い人が最初から見ちゃうと、逆にヤル気無くしちゃいそうな気がしますよ。
まぁ参考程度にBOOKOFFとかで一冊買っとく位でいいと私は思います。
さて、次回の第138回試験は11月。
私の記事を読んで合格できたなんて方がいたら嬉しいですね。
…ちなみに日商簿記3級…ハローワークなんかにあるジョブカードって奴に資格として書く欄があるそうですね。
3級程度持ってても…
就職、転職にはさほど有利とは言えない資格です!
自分で勉強してみて思ったのは、現代のサラリーマンとしては職種に関わらずある程度知ってて当然の知識なのかな…と思う次第であります。
就職、転職で評価されるのは最低でも2級とのこと。
経理関係の仕事なら1級は必須だそうですよ。
私は簿記…
3級で卒業させて頂きます…
アラフォーサラリーマンには少々キツイ脳トレでございました…
普段使わない脳を使うことはいいことではありますが、異常に疲れましたので…
それではまた!
【 スポンサーリンク 】
簿記学習経験も無く、さほど頭も良くない私なんぞはやはり少々苦労した訳であります…
さて、実質1ヶ月程度でゼロから合格!
十分可能であると思いましたので私の勉強方法をご紹介します。
過去記事でも書きましたが、とにかくひたすら仕訳ですね。
試験の1週間~10日前位までに仕訳問題を9割以上出来る様になってれば大丈夫でしょう。
私はiPhoneの無料アプリをポチポチやりつつ、簿記学習サイトを眺め、最後は学習サイトにある仕訳問題だけをガンガンやって慣れて行くというスタイルでした。
さて実際の試験対策ですが、私が使ったのがこちら!

まぁ本屋さんに行ったらデーンっと並んでおり、たくさん売れてるって感じだったのでこいつにしましたよ。
これには予想問題が4回分付いております。
これでひたすら第3問目と第5問目、つまり残高試算表と精算表の問題に慣れるのです。
問題解く時の下書きの書き方とかも載ってますし、オススメの時間配分なども載ってますので参考にしたいですね。
さてこの予想問題を4回分、しかも第3問目と第5問目だけを何回かやってると慣れて来てなんとなく法則みたいなのが解って来るんですよね。
私も最初はちんぷんかんぷんでしたよ…
終いにゃ答えを見ながら書いたりしましてね…
でも4~5回位繰り返したあたりで合計も合う様になって来ましたんでこりゃいけるかな…となる訳であります。
配点の低い第2問目と第4問目はあまり深く考えず勉強はしません。
実際フィーリングで全部埋める様にしてみたらなんと半分以上当たってましたよ!
そんな訳で私の自己採点ではざっと90点位…余裕の合格でございました。
今回の合格率は45%ちょいだったとのことなので難易度は低めの問題だった模様です。
以上が私なりに合格できた必勝法であります。
色んな参考書はありますが、正直あまり見なくてもいいんじゃないかなと思いますね。
簿記の知識が無い人が最初から見ちゃうと、逆にヤル気無くしちゃいそうな気がしますよ。
まぁ参考程度にBOOKOFFとかで一冊買っとく位でいいと私は思います。
さて、次回の第138回試験は11月。
私の記事を読んで合格できたなんて方がいたら嬉しいですね。
…ちなみに日商簿記3級…ハローワークなんかにあるジョブカードって奴に資格として書く欄があるそうですね。
3級程度持ってても…
就職、転職にはさほど有利とは言えない資格です!
自分で勉強してみて思ったのは、現代のサラリーマンとしては職種に関わらずある程度知ってて当然の知識なのかな…と思う次第であります。
就職、転職で評価されるのは最低でも2級とのこと。
経理関係の仕事なら1級は必須だそうですよ。
私は簿記…
3級で卒業させて頂きます…
アラフォーサラリーマンには少々キツイ脳トレでございました…
普段使わない脳を使うことはいいことではありますが、異常に疲れましたので…
それではまた!
- 関連記事
-
- これで合格!日商簿記3級の試験対策! (2014/06/25)
- 日商簿記3級 合格発表! (2014/06/23)
- 簿記3級必勝法がわかった! (2014/06/16)
【 スポンサーリンク 】