
先日の日曜日、6月8日は第137回日商簿記3級試験でした。
2度目の挑戦となった私でありますが、自己採点の結果は多分合格してるんじゃないかな…と言った感じです。
簿記試験は計算が全てあっていなくも、部分点が貰えるのですが、この部分点はどこで貰えるのかってのはわからんので、正確な得点を自己採点ではわからないのであります。
合格ラインは70点ですが、なんとか70点以上はクリアできたかなぁーってな訳で少々安心です。
まぁ6月24日の合格発表迄は合否はわかりませんけどね…名前の書き忘れでもなきゃ大丈夫でしょう。
いやはやそれにしてもようやく試験から解放されましたので、心は晴れやかであります。
こんな気持ちは受験生の時以来かな…就職試験以来かな…なんて感じです。
こういった緊張感は歳を経ても経験した方がいいのかもしれませんね。
最近は試験勉強を優先しておりましたのでブログ更新もままならず、アクセス数も激減の一途でありましたので、今後はバシバシと色んな記事を更新して行きたいと思います!
さてこの簿記試験ではありますが、私、全く簿記は素人の人生を送って来たので最初は勉強の仕方もわからず、何から手を付ければ良いやら混乱しておりましたよ…
実質的な勉強時間は1ヶ月程度でしょうかね。コツを掴めば然程難しい試験ではありませんでしたよ。
私の性格上、最小限の勉強でお金もかけずに最短距離で合格してやろうと思ったのですが、思ったより遠回りになったかなぁと今となっては思います。
過去問題集を買うのに1000円位は使っちゃいましたしね。
まぁ思ったより甘いもんじゃ無かった訳でありますね。
今後は簿記素人が最短距離で3級を合格する方法について、私なりにまとめて記事にして行こうかなと思います。
それではまた!
【 スポンサーリンク 】