- Date: Sun 02 03 2014
- Category: 日商簿記3級合格への道
- Community: テーマ "資格を取ろう!" ジャンル "就職・お仕事"
- Response: Comment 0 Trackback 0
日商簿記3級 傾向と対策
はう〜
勉強が全然はかどりません…
次回の6月の試験に向けて本格的に取り組まないといけないなと、独学でネットを駆使してやり始めたんですが、
やはりモチベーションを保つのが難しいのであります…

自身の不得意分野というか、聞き慣れない分野なのでなかなかはかどらないんですよね。
さて、本日は少しでも自分のモチベーションを上げる為に、出題傾向と対策をまとめてみようかと思います。
過去の問題のほとんどの出題と配点はざっくりこんな感じです!
第一問 五つの仕分け問題 約20点
第二問 帳簿に関する問題 約10点
第三問 試算表の作成 約30点
第四問 伝票の問題 約10点
第五問 精算表の作成 約30点
計100点中70点以上で合格となるのでありますがね、よーく見てみると
第一、三、五問を完璧に出来れば80点位で合格!
なのであります。
第二、四問は配点も少ないし、適当に書いても第一、三、五問がそこそこ理解できる様になれば3割〜5割は得点できそうな感じなの、ここで最低5点位は稼げそう…
ケアレスミスもあるでしょうから完璧とは行かなくても要は第一、三、五問の
9割位出来れば十分に合格圏内なんですよ!
簿記3級の過去の試験はほとんどこの出題傾向は変わってないんです!
つまり、簿記3級の目的は、
正しく仕分けができて、
試算表を作成できて、
精算表を完成することができる!
このことが永遠のテーマなのであるということが理解できます。
簿記3級は一般的には商業簿記と言われるもので、個人商店などを主に対象としたもの。
目的は日々の仕入れや売買を正しく把握し記録(仕分け)を行い、
資本金や商品、借金、固定資産なのの残高がどれ位に推移しているかを正しく記帳し、(試算表の作成)
最終的に一定期間で締めて決算資料を作成する(精算表の作成)。
ということなのでありますね。
私もネットでお小遣い稼ぎをチマチマと始めましたが、将来は税金払う程の収入を得られる様になったら確定申告とかするのに必要なのかな…なんて…更には本業の傍ら、副業で個人会社経営なんてところまでいけたりしたら…
ある程度簿記の知識って必要なのかなって思ったりしまして…
そう考えたらちょっとだけやる気が沸いてきましたよ!
まっ、ちょっとだけですけどね…そんな甘くはないですからね…
何はともあれ最短距離で合格したい!
って目標に掲げている中で、
仕分け、試算表、精算表を完璧にマスターすればいいってことは分かりました。
ちなみに試算表、精算表ってのをチラッと覗いて見たんですがね、仕分けが完璧にできることが前提ですけど、ある一定の書き方というかルールを覚えてしまえば、単なる足し算引き算でできてしまうような感じがするんですよ。
そんなに難しくなさそうな気がするんですよ。
ってことで、
最大のポイントはズバリ!
仕分けが完璧に出来れば他はなんとかなる!
と言えるんじゃないでしょうかね。
色んな参考書やらネットやらでも言われておりますが、簿記の基本中の基本の
仕分けができないことには何も始まらないと言う事であります。
逆に言えば
仕分けを制するものは簿記3級を制する!
とも言えるんじゃないかなと…
やっとわずかな光明が見えて参りました!
とにかく仕分け!何はなくとも仕分け!
ココを理解しないことには他の知識を下手に頭に入れようとしても得点には結びつかないと判断した私は、
まず当面はこの仕分けを徹底的にやってやろうと思います!
…さて…いかに楽して覚えればいいかな…
と…まだこんなこと考えているダメな奴なのでありますが…まあ何とかやってみましょう。
続く…
【 スポンサーリンク 】
勉強が全然はかどりません…
次回の6月の試験に向けて本格的に取り組まないといけないなと、独学でネットを駆使してやり始めたんですが、
やはりモチベーションを保つのが難しいのであります…

自身の不得意分野というか、聞き慣れない分野なのでなかなかはかどらないんですよね。
さて、本日は少しでも自分のモチベーションを上げる為に、出題傾向と対策をまとめてみようかと思います。
過去の問題のほとんどの出題と配点はざっくりこんな感じです!
第一問 五つの仕分け問題 約20点
第二問 帳簿に関する問題 約10点
第三問 試算表の作成 約30点
第四問 伝票の問題 約10点
第五問 精算表の作成 約30点
計100点中70点以上で合格となるのでありますがね、よーく見てみると
第一、三、五問を完璧に出来れば80点位で合格!
なのであります。
第二、四問は配点も少ないし、適当に書いても第一、三、五問がそこそこ理解できる様になれば3割〜5割は得点できそうな感じなの、ここで最低5点位は稼げそう…
ケアレスミスもあるでしょうから完璧とは行かなくても要は第一、三、五問の
9割位出来れば十分に合格圏内なんですよ!
簿記3級の過去の試験はほとんどこの出題傾向は変わってないんです!
つまり、簿記3級の目的は、
正しく仕分けができて、
試算表を作成できて、
精算表を完成することができる!
このことが永遠のテーマなのであるということが理解できます。
簿記3級は一般的には商業簿記と言われるもので、個人商店などを主に対象としたもの。
目的は日々の仕入れや売買を正しく把握し記録(仕分け)を行い、
資本金や商品、借金、固定資産なのの残高がどれ位に推移しているかを正しく記帳し、(試算表の作成)
最終的に一定期間で締めて決算資料を作成する(精算表の作成)。
ということなのでありますね。
私もネットでお小遣い稼ぎをチマチマと始めましたが、将来は税金払う程の収入を得られる様になったら確定申告とかするのに必要なのかな…なんて…更には本業の傍ら、副業で個人会社経営なんてところまでいけたりしたら…
ある程度簿記の知識って必要なのかなって思ったりしまして…
そう考えたらちょっとだけやる気が沸いてきましたよ!
まっ、ちょっとだけですけどね…そんな甘くはないですからね…
何はともあれ最短距離で合格したい!
って目標に掲げている中で、
仕分け、試算表、精算表を完璧にマスターすればいいってことは分かりました。
ちなみに試算表、精算表ってのをチラッと覗いて見たんですがね、仕分けが完璧にできることが前提ですけど、ある一定の書き方というかルールを覚えてしまえば、単なる足し算引き算でできてしまうような感じがするんですよ。
そんなに難しくなさそうな気がするんですよ。
ってことで、
最大のポイントはズバリ!
仕分けが完璧に出来れば他はなんとかなる!
と言えるんじゃないでしょうかね。
色んな参考書やらネットやらでも言われておりますが、簿記の基本中の基本の
仕分けができないことには何も始まらないと言う事であります。
逆に言えば
仕分けを制するものは簿記3級を制する!
とも言えるんじゃないかなと…
やっとわずかな光明が見えて参りました!
とにかく仕分け!何はなくとも仕分け!
ココを理解しないことには他の知識を下手に頭に入れようとしても得点には結びつかないと判断した私は、
まず当面はこの仕分けを徹底的にやってやろうと思います!
…さて…いかに楽して覚えればいいかな…
と…まだこんなこと考えているダメな奴なのでありますが…まあ何とかやってみましょう。
続く…
【 スポンサーリンク 】