- Date: Sat 01 03 2014
- Category: 野球を語る > 野球殿堂入り 年度別まとめ
- Community: テーマ "プロ野球" ジャンル "スポーツ"
- Response: Comment 0 Trackback 0
1992年 野球殿堂
廣岡 達朗
実力派ショートから管理野球の名指導者へ
■ 顕彰文
実力と人気を兼ね備えた遊撃手として早大から昭和29年巨人に入団。同年112試合出場。107安打、本塁打15、打率.314で新人王となりその華麗な守備がさらに人気をよんだ。現役引退後巨人広島ヤクルトのコーチを経て、53年ヤクルト監督として球団史上初のリーグ優勝と日本一を達成した。また昭和57、58年には西武で日本シリーズを制覇し両リーグにわたる優勝で指導力を高く評価された。

坪内 道則
1000試合出場と1000安打の第1号
■ 顕彰文
大東京の俊足・好守・好打の外野手として昭和11年秋季大会から出場時に監督を兼務し、26年の引退(~ゴールドスター~名古屋)まで常に第一線で堅実なプレーを続けた。弱小球団在籍で1000試合出場。1000本安打達成第一号の意義は高い。また戦中戦後もプロ野球健全化のため全力を注ぎ、昭和21年の選手会結成・育成に奮闘した。名古屋監督・西鉄・中日・ロッテのコーチを歴任後は中日寮兼コーチとして長年若手選手を見守り続けた。

吉田 義男
「今牛若丸」の異名をとった華麗な名遊撃手
■ 顕彰文
山城高、立命館大学を経て昭和28年阪神に入団。小柄な体が飛燕の如くと讃えられベストナイン9回の遊撃手最多記録をもつ。29・31年には最多盗塁を獲得。打撃においても39年に179打席連続無三新記録を作るなど優れた選球眼を誇りベストテン入り7回をはたす。まさに三拍子揃った名選手として一時代を画した。のち同球団監督に就任し昭和60年にはセパ分立後初の日本一を達成した。

吉田 正男
夏の甲子園で3連覇した中京商業りの名投手
■ 顕彰文
昭和6・7・8年と中京商業夏の甲子園大会3連覇達成投手として史上に燦然と輝く。特に8年準決勝戦では明石中学中田投手と見事な投手戦でともに延長25回を完投した。明大では外野手に転じたが六大学野球初の4連覇達成に貢献した。卒業後、藤倉電線の投手で復活し、14年の都市対抗野球大会に優勝、橋戸賞をも獲得しアマチュア野球史に大きな足跡を残した。39年から中日スポーツ新聞記者として野球評論で活躍する。

【 スポンサーリンク 】
実力派ショートから管理野球の名指導者へ
■ 顕彰文
実力と人気を兼ね備えた遊撃手として早大から昭和29年巨人に入団。同年112試合出場。107安打、本塁打15、打率.314で新人王となりその華麗な守備がさらに人気をよんだ。現役引退後巨人広島ヤクルトのコーチを経て、53年ヤクルト監督として球団史上初のリーグ優勝と日本一を達成した。また昭和57、58年には西武で日本シリーズを制覇し両リーグにわたる優勝で指導力を高く評価された。

坪内 道則
1000試合出場と1000安打の第1号
■ 顕彰文
大東京の俊足・好守・好打の外野手として昭和11年秋季大会から出場時に監督を兼務し、26年の引退(~ゴールドスター~名古屋)まで常に第一線で堅実なプレーを続けた。弱小球団在籍で1000試合出場。1000本安打達成第一号の意義は高い。また戦中戦後もプロ野球健全化のため全力を注ぎ、昭和21年の選手会結成・育成に奮闘した。名古屋監督・西鉄・中日・ロッテのコーチを歴任後は中日寮兼コーチとして長年若手選手を見守り続けた。

吉田 義男
「今牛若丸」の異名をとった華麗な名遊撃手
■ 顕彰文
山城高、立命館大学を経て昭和28年阪神に入団。小柄な体が飛燕の如くと讃えられベストナイン9回の遊撃手最多記録をもつ。29・31年には最多盗塁を獲得。打撃においても39年に179打席連続無三新記録を作るなど優れた選球眼を誇りベストテン入り7回をはたす。まさに三拍子揃った名選手として一時代を画した。のち同球団監督に就任し昭和60年にはセパ分立後初の日本一を達成した。

吉田 正男
夏の甲子園で3連覇した中京商業りの名投手
■ 顕彰文
昭和6・7・8年と中京商業夏の甲子園大会3連覇達成投手として史上に燦然と輝く。特に8年準決勝戦では明石中学中田投手と見事な投手戦でともに延長25回を完投した。明大では外野手に転じたが六大学野球初の4連覇達成に貢献した。卒業後、藤倉電線の投手で復活し、14年の都市対抗野球大会に優勝、橋戸賞をも獲得しアマチュア野球史に大きな足跡を残した。39年から中日スポーツ新聞記者として野球評論で活躍する。

【 スポンサーリンク 】