- Date: Sun 28 07 2013
- Category: ご挨拶
- Community: テーマ "組織の人材育成" ジャンル "ビジネス"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ボスとリーダーの違い
同僚との会話の中でふと、こんな話になりましてね。
まぁ事の発端は上司の愚痴を聞かされたことだったんですけど…
アラフォー世代に限らず世のサラリーマンの酒の肴と言えばNo.1の話題が上司の愚痴なんでしょうね。
そんな時も私は極力、
沈黙は金なり!を貫こうとしておりますよ。陰口みたいでなんか嫌なんですよね…不満があったら直接話しないと解決しないと思いますし…その人のいない所で悪く言うのはなんか良くない様な気がするんですよね…
「あの上司は絶対おかしい!お前はどっちなんだよ!」
なんて言われることもありますがね、別に…って感じで極力愚痴でキズの舐め合いみたいな会話は避けるようにしております。自分の意見はしっかり言いますけどね。
そりゃぁ私も声を大にして愚痴りたい時もありますよ。
長年の会社員生活の中では多くの上司、経営者と接してきましたが、自分が心底この人の為になら身を削ってでも仕事やり遂げよう!って思えた上司は恐らく二人だけです。皆さんはどの位いるんでしょうか…
今まで出会った上司のほとんどは愚痴りたくなる嫌な上司ばかりですよ。
でも、そんな上司から学んだ経験のことの方が今に生かされているのではないかなと思う所もあるんです。
どんなにソリの合わない上司であってもずーっと一緒って訳じゃないですからね。愚痴じゃなく、学べる部分を見つけて自分の糧にして行きたいと常々思っております。
そうは言っても相性の悪い上司と一緒だとそんなこと考えてる余裕なんてないですけどね…
さて、リーダーとボスの違いなんですが、同僚と最終的にそんな話になったんですが、この絵がそうなのかなと…

リーダーであるべき人がボスとして振舞っているミスマッチな状況。どんな組織でもよくあることなんじゃないでしょうかね。
この絵をネットで見つけて、過去の色んな上司に当てはめて、なるほどなぁと思い出にふけってしまいました。
ちなみにこの絵はビジネスの成功においてはボスの存在が成功の妨げになっていることも表しております。まぁ色んな見方ができますね。
ボスの役割が必要な組織やプロジェクトもありますし、人材を育成して組織を活性化させる為にリーダーは必要でしょう。
しかし、ほとんどの組織は管理職にボスとリーダーの役割の両方を求めるからミスマッチが起こるんじゃないでしょうかね。
自分はどうなんだろう…と考えてみると、ボスは多分無理だろうな…
そういう人はきっと事業起こしたり、突出した統率力で出世しているんだろうと思います。
自分は良きリーダーになりたいですね。なれないでしょうけど…
まぁそんな気持ちで、若い20代の社員に接したいと思っております。
遠い昔、尊敬していた上司に教えられた言葉をいつも自分に言い聞かせてます。
やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
山本五十六
気がつけば自分もきっと影では若手に愚痴を言われているであろう世代になっていました…脈々と同じ歴史は繰り返されるのでありましょう。
真に学ぶことは上司からではなく、年下の部下や後輩からなのではないか?と思う今日この頃であります。

にほんブログ村

野球理論 ブログランキングへ
【 スポンサーリンク 】
まぁ事の発端は上司の愚痴を聞かされたことだったんですけど…
アラフォー世代に限らず世のサラリーマンの酒の肴と言えばNo.1の話題が上司の愚痴なんでしょうね。
そんな時も私は極力、
沈黙は金なり!を貫こうとしておりますよ。陰口みたいでなんか嫌なんですよね…不満があったら直接話しないと解決しないと思いますし…その人のいない所で悪く言うのはなんか良くない様な気がするんですよね…
「あの上司は絶対おかしい!お前はどっちなんだよ!」
なんて言われることもありますがね、別に…って感じで極力愚痴でキズの舐め合いみたいな会話は避けるようにしております。自分の意見はしっかり言いますけどね。
そりゃぁ私も声を大にして愚痴りたい時もありますよ。
長年の会社員生活の中では多くの上司、経営者と接してきましたが、自分が心底この人の為になら身を削ってでも仕事やり遂げよう!って思えた上司は恐らく二人だけです。皆さんはどの位いるんでしょうか…
今まで出会った上司のほとんどは愚痴りたくなる嫌な上司ばかりですよ。
でも、そんな上司から学んだ経験のことの方が今に生かされているのではないかなと思う所もあるんです。
どんなにソリの合わない上司であってもずーっと一緒って訳じゃないですからね。愚痴じゃなく、学べる部分を見つけて自分の糧にして行きたいと常々思っております。
そうは言っても相性の悪い上司と一緒だとそんなこと考えてる余裕なんてないですけどね…
さて、リーダーとボスの違いなんですが、同僚と最終的にそんな話になったんですが、この絵がそうなのかなと…

リーダーであるべき人がボスとして振舞っているミスマッチな状況。どんな組織でもよくあることなんじゃないでしょうかね。
この絵をネットで見つけて、過去の色んな上司に当てはめて、なるほどなぁと思い出にふけってしまいました。
ちなみにこの絵はビジネスの成功においてはボスの存在が成功の妨げになっていることも表しております。まぁ色んな見方ができますね。
ボスの役割が必要な組織やプロジェクトもありますし、人材を育成して組織を活性化させる為にリーダーは必要でしょう。
しかし、ほとんどの組織は管理職にボスとリーダーの役割の両方を求めるからミスマッチが起こるんじゃないでしょうかね。
自分はどうなんだろう…と考えてみると、ボスは多分無理だろうな…
そういう人はきっと事業起こしたり、突出した統率力で出世しているんだろうと思います。
自分は良きリーダーになりたいですね。なれないでしょうけど…
まぁそんな気持ちで、若い20代の社員に接したいと思っております。
遠い昔、尊敬していた上司に教えられた言葉をいつも自分に言い聞かせてます。
やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
山本五十六
気がつけば自分もきっと影では若手に愚痴を言われているであろう世代になっていました…脈々と同じ歴史は繰り返されるのでありましょう。
真に学ぶことは上司からではなく、年下の部下や後輩からなのではないか?と思う今日この頃であります。

にほんブログ村

野球理論 ブログランキングへ
【 スポンサーリンク 】